• HOME
  • 株式会社ホワイズ創業者のご紹介

株式会社ホワイズ「創業者の想い」より抜粋。

高度経済成長の波のなかで、日本人の食は「欧米化」が進み、食が原因と考えられる健康問題が数多く発生していました。

創業者・廣谷光一郎(医学博士)は、こうした状況を危惧し、食で社会の役に立ちたいと株式会社ホワイズを立ち上げました。

株式会社ホワイズは、昭和53年(1978年)、医学博士であった故・廣谷光一郎が、食を通して日本人の「健康な暮らしのお手伝い」をしたいと、理想に燃えて創業した会社です。

昭和53年といえば、高度経済成長を経て、日本が「豊かさ」を取り戻しはじめたころです。

モノが溢れ、食べ物も豊富にありました。戦前・戦後まもなくの貧しい食事とは比較できないほどで、日本人の栄養状態は格段によくなりました。

しかし、それは「豊かな食卓」とはほど遠いものでした。日本人は、モノのない時代の反動からか「好きなものを、好きなときに、好きなだけ」食べるようになりました。

とくに「豊かさ」の象徴とも言える「欧米風の食事」が好まれ、肉や油脂類を過剰に摂りました。その後、街にはハンバーガーショップ(ファーストフード)やファミリーレストラン、コンビニエンスストアなどが急増し、「食のインスタント化」「ファッション化」も進みました。

こうした食事が「新しい食文化」ともてはやされるようになると、いつしか「健康を守るための食事」という食の土台が置き去りにされるようになりました。そして、肥満や糖尿病など、栄養のアンバランスによる成人病(生活習慣病)が確実に増えていきました。

こうした状況に、廣谷は「医学を学んだ者として」心を痛めました。健康問題の多くは、日々の食生活、すなわち栄養バランスのよい食事をすることで改善できるものだからです。

しかも、当時の医療行政は投薬一辺倒で、食生活の指導を軽んじる傾向にありました。「このままでは日本人の健康が危うい」と痛感した廣谷は、改めて日本人の食生活や健康の実態を徹底的に調べ上げ、アメリカからも多くの文献を取り寄せました。

そして「これからの時代、日本人に必要なのは正しい栄養の知識だ」と確信し、「食をとおして社会の役に立ちたい」と、同じ思いをもつ仲間とともにホワイズを立ち上げたのです。

こだわったのは、科学者らしく「科学的な根拠に立脚した製品を提供していくこと」でした。同時に、科学を盲信することなく、つねに「Why did you do it?」(なぜ、こうしたのか」と、自らに疑問を投げかけ続けました。反省があってこそ、つぎに踏み出す一歩が確かなものとなるからです。社名の由来でもあります。

一方で、「技術」「心」「和」のバランスも重視しました。「持てる技術を結集させて作り上げた製品を通じて社会に役立とうとするならば、この仕事にたずさわる人たちの心のふれあいを大切にし、そこから生まれる豊かな人間関係(和)を育んでいかなければならない。それができて初めて、製品は真に人の暮らしに寄与するものになる」と廣谷は考えました。

こうした創業者の信念は、いまも変わらず、私どもホワイズの信念です。私たちはいまも変わらず自らに「Why?」と疑問を投げかけ続けています。

「なぜ、栄養のアンバランスが改善されないのか」「平均寿命ではなく健康寿命を長くするにはどうしたらいいのか」「環境による悪影響を食事で改善するにはどうしたらいいのか」……。

時代が変われば、食へのニーズも変わります。しかし、毎日の食事が健康を守るという事実は、どんなに時代が変わっても揺るぐことはありません。

だからこそホワイズは、これからも多くの「なぜ」(Whys)を積み重ね、みなさまに信頼され愛される製品作りを通して、社会に貢献してまいりたいと思っております。